ジョーモネスクジャパンおすすめのイベント等のご紹介

(終了)桜月流/O-Getsu Ryu『月のけはひ』~剱舞と賢知の出会うとき~ のおしらせ

 公演は終了しました。多くの方にご覧いただき、ありがとうございました。

 --------------------------------------------------------

 見えない 聞こえない 触れない しかし「それ」は確かに存在する。

 桜月流美剱道による創造的「剱舞」が、四人の「知の賢人」、佐治晴夫(宇宙物理学者)・塚本こなみ(女性樹木医)・小林達雄(縄文考古学者)・島田裕巳(宗教学者)に出会い、交錯する瞬間。

 そして、その時を彩るSUPEREYEのプロジェクションマッピングと吉田由佳の箏・十七絃琴。

 現代人が遠い昔に置き忘れて来てしまった「気配(けはひ)」を肉体的に、科学的に、学術的に、視覚的に共鳴し、体験を共有するエンターテイメント・プロジェクト。それが「月のけはひ」である。

 --------------------------------------------------------


 2013年9月13日(金)16:00~、19:30~ 島田裕巳(宗教学者)
 2013年9月14日(土)16:00~、19:30~ 佐治晴夫(宇宙物理学者)
 2013年9月15日(日)15:00~、18:30~ 佐治晴夫(宇宙物理学者)
 2013年9月16日(月)15:00~、18:30~ 塚本こなみ(女性樹木医)
 2013年9月17日(火)     19:30~ 小林達雄(縄文考古学者)

 出演者 : 桜月流/O-Getsu Ryu…神谷美保子・松木史雄・戸田朱美 ほか
 琴…吉田由佳 プロジェクションマッピング…SUPEREYE

 場所 : 「Terratoria(テラトリア)
     〒140-8615 東京都品川区東品川2-6-10

 月のけはひ公式ページ  http://www.o-getsu.com/moon/

 チケット料金 : 4000円(全席自由席)
 (開場は、開演の30分前。受付開始・整理券発行は開演の1時間前)

 チケット取扱:J-Stage Navi  03-5957-5500 (平日11:00~18:00)
       http://j-stage-i.jp/performance_plan.html#JS2013023
 ローソンチケット 0570-084-003【Lコード:34437 】
         0570-000-407(オペレーター対応:10:00~20:00)

 お問い合わせ:J-StageNavi  03-5957-5500 (平日11:00~18:00)


********************

 (賢人プロフィール)

 ◆ 島田裕巳
 宗教学者、作家、NPO法人葬送の自由をすすめる会会長、東京女子大講師。1つの宗教にとどまらず、既成宗教、新宗教に知識があり、宗教現象、新宗教運動についても研究している。文化と宗教の観点から、冠婚葬祭の動き、現象についても幅広く扱う。また、ビジネス、金融経済など宗教学の視点から鋭い洞察力で分析している。小説や戯曲なども執筆。美術や映画と宗教の関係などの本も刊行している。
 島田裕巳 公式HP http://shimadahiromi.com/

 ◆ 佐治晴夫
 宇宙物理学者。理学博士。量子論的「無のゆらぎ」からの宇宙創生の理論で知られる。NASAの宇宙探査機ボイジャーに、地球からのメッセージとしてバッハの音楽を搭載することの提案や、E.T.(地球外知的生命体)探査計画では、交信手段として音楽を使うことの提案などでも広く知られている。JAXA(宇宙航空研究開発機構)の宇宙連詩編纂委員会委員長。
 毎日新聞連載サイト「佐治博士のヘえ~そうなんだ!?」
 http://mainichi.jp/area/chubu/sajihakase/

 ◆ 塚本こなみ
 日本初の女性樹木医、環境緑化コンサルタント。植物園「あしかがフラワーパーク」にある畳500畳を越える世界一といわれる「藤」の木の再生を手がけた。木との徹底的な対話を通して、木が本来持つ生命力を引き出しながら、治療、再生にあたる。平成18年、NHK 『プロフェッショナル』に出演。現在、「はままつフラワーパーク」の理事長も勤めている。
 あしかがフラワーパーク 園長 http://www.ashikaga.co.jp/
 はままつフラワーパーク 理事長 http://e-flowerpark.com/

 ◆ 小林達雄
 縄文考古学者。土器や土偶、遺跡などから縄文人の思想や世界観を読み解き、考古学に新たな地平を開いてきた縄文研究の第一人者。英文による縄文文化の解説書『Jomon Reflections』(Oxbow Books)の刊行、大英博物館での火炎土器の展示(2012年)を成功させるなどの海外へ向けての縄文文化の発信、近年では縄文遺跡群の世界遺産登録推進活動にも力を注いでいる。
 NPO法人ジョーモネスクジャパン理事長 http://jomonesque-japan.net/

(終了)日曜美術館「土偶~一万年のアート誕生物語~」放映のおしらせ

 放送は終了しました。多くの方にご覧いただき、ありがとうございました。

 Eテレ(NHK教育)の毎週日曜あさ9:00〜10:00に放映中の「日曜美術館」で、MIHO MUSEUM で開催中の秋季特別展 土偶・コスモスが紹介されます。
 展示をご覧になられた方もこれからの方もご覧いただければ幸いです。

 ◆ (終了)本放送
   10月14日(日)9:00~10:00

 ◆ (終了)再放送
   10月21日(日)20:00~21:00

 ■ 出演
   佐藤卓さん(グラフィックデザイナー)

********************
 縄文時代、まだ文字すらない世界に作りだされた“土偶”。近年、次々と名品が国宝に指定され、今年4月にも山形の土偶が新たに国宝の仲間入りを果たした。悠久の時を経て、今、土偶のアートとしての美しさに注目が集まっている。
 縄文の美術というと、岡本太郎が絶賛した火焔式土器の荒々しくダイナミックなイメージが定着している。しかし、国宝級の土偶に目を向けると、その魅力はプリミティブなパワーにとどまらない。デフォルメされたデザインに、精緻な文様が施され、絶妙なバランス感覚の美しさが宿る。土偶は、自然の中で、自然の恵みとともに生きる縄文人だからこそ生み出すことができた、まさにアートの原点なのだ。
 今回の番組では、現在、4点ある国宝の土偶を一挙公開。さらに、現代のアーティストが、最高傑作ともいわれる国宝“中空土偶”の完全再現に挑み、高度な技の秘密を徹底的に探る。
 スタジオゲストは、日本を代表するグラフィックデザイナーの佐藤卓さん。広告という最も現代的な世界で活躍する佐藤さんが、独自の目線で、土偶の“美”を語る。

→「日曜美術館」WEBページへ



秋季特別展 土偶・コスモス【講演会&対談】【土偶フォーラム】【ギャラリートーク】

 MIHO MUSEUM の秋季特別展「土偶・コスモス」の会期中に、理事長小林達雄が【講演会&対談】【土偶フォーラム】【ギャラリートーク】に登壇されます。
 それぞれの日程は以下の通りとなりますので、併せてご参加ください。

【(終了)講演会&対談】

 2012年10月21日(日)13:30〜15:30
 小林達雄×ニコル・ルーマニエル(大英博物館学芸員)×辻惟雄(MIHO MUSEUM館長)

【土偶フォーラム】

 2012年11月11日(日)13:30〜15:30
 小林達雄×国宝土偶所蔵館の方々

【小林達雄ギャラリートーク】

 2012年12月5日(水)13:30〜14:30

 (いずれも予約不要、当日美術館棟受付で整理券配布します)

詳しくはこちらから。



(終了)日本国際交流基金ロンドン・セインズベリー日本藝術研究所主催記念講演会「縄文土器の世界」

(終了)
本講演会は終了しました。ありがとうございました。

2012年10月4日18:30〜19:30(日本国際交流基金ロンドン)

 大英博物館における火炎土器展示を記念して、大英博物館に隣接します日本国際交流基金ロンドンで理事長小林達雄先生が2012年10月4日の18:30〜19:30に「縄文土器の世界」と題した講演を行います。

(放送終了)日本美術の1万年~魂の縄文アート!土偶~

(放送終了)
放送終了しました。ご覧いただきありがとうございました。

日本美術の1万年~魂の縄文アート!土偶~
BSプレミアム  9月5日(月)午後9:00~9:57

小林達雄理事長が出演いたします。
ぜひご覧ください。

【放送内容】
 日本美術の傑作を、①感じる②作る③使うという3つの方法で体感しながら、作品に込められた「思わぬ日本人の感性や精神性」を浮き彫りにする新番組!
 今回取り上げるのは、およそ1万年前、日本美術の夜明けと言われる縄文時代が生んだスーパーアート「土偶」。
 2万点が出土し3点が国宝に指定されている土偶は、一昨年の大英博物館のDOGU展に8万人が訪れ、去年の東京国立博物館での里帰り展に12万人が訪れるなど、日本はもちろん世界中で熱い注目を集めているジャパンアートだ。
 教科書にも載る最も有名な重要文化財の「遮光器土偶」(青森・亀ヶ岡遺跡出土)を主役に、陶芸経験のある著名人×カリスマ助産師の2人が、自ら土偶を①感じ②作り③使いながら、生まれてくる命や自然の恵みへの切実な祈りなど、縄文人が土偶に託していた思いを読み解いていく。
 青森・三内丸山遺跡での発掘資料や、土偶の知られざる内部構造、高度な技術で作られている驚きの製造法など、考古学の最新の研究成果も織り交ぜながら、パワーと神秘に満ちた土偶がなぜ生まれたのかに迫っていく。

~東京国立博物館ほかで収録~