私の選んだ縄文土器十選001・今福利恵さん

(ジョーモネスク ジャパン Jomonesque Japan vol.3 掲載)


○ 水煙文土器(安道寺遺跡:山梨県甲州市塩山下粟生野)
  [中期/曽利式土器/山梨県立考古博物館]
○ 人物像のある有孔鍔付土器(鋳物師屋遺跡:山梨県南アルプス市下市ノ瀬)
  [中期/勝坂式土器/南アルプス市教育委員会]
○ 四人の踊る人物像土器(一の沢西遺跡:山梨県笛吹市境川町)
  [中期/勝坂式土器/山梨県立考古博物館]
○ 出産土器(津金御所前遺跡:山梨県北杜市須玉町)
  [中期/勝坂式土器/北杜市教育委員会]
○ 重弧文土器(殿林遺跡:山梨県甲州市塩山上萩原)
  [中期/曽利式土器/山梨県立考古博物館]
○ 動物装飾付釣手土器(札沢遺跡:長野県諏訪郡富士見町)
  [中期/勝坂式土器/長野県立歴史館]
○ 神像筒形土器(藤内遺跡:長野県諏訪郡富士見町)
  [中期/勝坂式土器/井戸尻考古館]
○ 顔面把手付深鉢形土器(海戸遺跡:長野県岡谷市小尾口)
○ 蛇体把手付深鉢(尖石遺跡:長野県茅野市豊平)
  [中期/勝坂式土器/尖石縄文考古館]
○ 火焔土器(馬高遺跡:新潟県長岡市関原町)
  [中期/火炎土器/馬高縄文館]


Close-up:水煙文土器

安道寺遺跡:山梨県甲州市塩山下粟生野
[中期/曽利式土器/山梨県立考古博物館]

 水煙文土器は、中部高地にみられる中期土器で安道寺遺跡のものはその代表格です。口縁部からダイナミックに立ち上がる大きな把手は、渦巻く水煙を思い起こさせます。曽利式土器の初期にしかみられず、ごく短期間にいろいろなバリエーションをみせています。特にこの土器は、多重円文を波状文で飾る四つの大型把手を立体的に器体から立ち上がらせており、高さ82cmの砲弾のような巨体は見るものを圧倒します。胴体にはこの把手から垂下する腕骨状のJ字形隆帯を連結させています。把手の間にある無文の空間と胴体の細かな縦位条線地紋はこうした文様をことさら強調しています。住居内の土坑に、他の小型土器を取り囲むように打ち割られて埋設されていました。この土器には儀礼に使われ最後まで特別な意味が込められていたと思われます。

水煙文土器

水煙土器 山梨県安道寺遺跡 山梨県立考古博物館
Deep pot with hollow rim projections like sea-spray, Andouji, Yamanashi Prefecture, Yamanashi Prefectural Museum of Archaeology
H:82.0cm
撮影:小川忠博

前へ < 一覧に戻る  次へ